|
自治会活動のご報告
|
|
|
|
|
役員研修会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年11月16日(木) 10:30~12:00 |
 |
場 所 |
府中市立中央文化センター |
 |
内 容 |
出席者:12名
府中市自治会連合会と自治会活動に関する意見交換を行いました。
当日は、7時30分に市役所前を出発しましたが、交通渋滞のため府中市に到着したのは10時20分過ぎとなりました。
府中市自治会連合会は209自治会で組織され、21名の常務理事及び役員18名で運営しています。
役員は、デジタル化対策部、福祉対策部、環境対策部、市民協働対策部など、担当制を採用し各担当の責任の下、事業を企画・実行しています。
自治会会員の増加に対する基本的な考え方としては、自治会の活動を市民に見えるようにすることが必要。さらに、①防災対策、②地域生活環境の課題解決、③楽しく、を重視し地域住民の身近な課題を解決していくことで、魅力のある自治会になるという共通認識を連合会として持っていました。
①防災対策としては、訓練の際に備品だけ確認するといった形だけのものにせず、タブレットで災害現場と本部を交信したり、QRコードから避難所の情報を入手したり、簡易調理の実演を行ったり、市民の方に興味を持ってもらうよう工夫をしていました。
②地域生活環境の課題解決としては、地域で感じている身近な課題を行政と協議をするため、定期的に会議を開催していました。
③楽しくでは、仕事をしている現役世代の女性にデジタル化について協力を依頼したところ、元々自治会に興味が無かったが、デジタル化に専念するのであれば、ということで快く講師を引き受けてくれました。タブレットの講習会は大盛況だった。また、参加者が飽きないよう毎回趣向をこらした企画を考案し、AI花火などを行っていました。
今回学んだ様々な取組みについては各自治会において生かし、これからも住みよいまつづくりを進めてまいります。
|
|
|
 |
|
|
|
4回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年9月27日(水) 13時30分~(正副)/15時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 第2委員会室/全員協議会室 |
 |
内 容 |
議題 (1)役員研修会について
(2)地域貢献賞表彰について
(3)研修会について
(4)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業の実施について
(5)自治会連合会会報の発行について
(6)自治会連合会表彰について
(7)審議会等委員の選出について
報告 (1)春日部市自治会活動支援給付金について
(2)自治会連合会ホームページ等について
(3)写真コンテストについて
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
第3回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年6月27日(火) 13時30分~(正副)/15時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 第2委員会室/全員協議会室 |
 |
内 容 |
内容
議題 (1)今後の事業計画について
(2)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業について
(3)役員研修会について
(4)春日部市表彰について
(5)自治会連合会 写真コンテストについて
(6)審議会等委員の選出について
報告 (1)春日部市自治会活動支援事業について
(2)令和5年度第1回かすかべSDGsパートナーズミーティングの開催について
(3)加入促進事例について
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
令和5年度 定例総会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年5月12日(金) 午後2時00分~ |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 1階ホール |
 |
内 容 |
永年勤続者表彰、退任者表彰、令和4年度事業報告、決算報告、役員案、令和5年度事業案、予算案など
内容:いずれの議案も承認されました。
詳細は会議録をご参照ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年5月12日(金) 午後0時30分~(正副)/0時45分~(理事) |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 4階会議室 |
 |
内 容 |
内容: (1)令和5年度 定例総会について
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
第1回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年4月19日(水) 午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 第2委員会室/全員協議会室 |
 |
内 容 |
内容: (1)令和5年度 定例総会議案について
(2)令和5年度 定例総会運営について
(3)審議会等委員の選出について
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
第8回正副会長会議・第7回理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年3月22日(水) 午後1時30分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 第2委員会室/全員協議会室 |
 |
内 容 |
議題: (1)令和5年度 総会について
(2)令和5年度 事業案・予算案について
(3)令和5年度 役員について
(4)第2期自治会カード事業について
(5)審議会等委員の選出について
報告事項:(1)令和4年度 決算監査について
(2)会報第27号の発行について
(3)第4弾 自治会カードパンフレットについて
(4)自治会加入促進ポスターについて
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
2023.2.3 研修会及び地域貢献賞表彰式を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年2月3日(金) 午後1時30分~午後3時30分 |
 |
場 所 |
春日部市民文化会館 小ホール |
 |
内 容 |
【研修会】
「若年層はなぜ自治会に入らないのか?」をテーマに、山梨総合研究所 主任研究員 渡邉 たま緒さんに講演していただきました。
渡邉 たま緒さんは慶應義塾大学卒業後、山梨日日新聞社に入社。
イギリスのニュースダイジェスト社の記者を経て、山梨総合研究所の研究員になられました。
社会教育学・市民協働・地域づくりを主な研究テーマとし、地方自治体の行政計画策定にも携わっております。
現在は、山梨学院大学非常勤講師を務めつつ、各地で講演会を行うなど幅広くご活躍されております。
春日部市の実情を踏まえた構成となっており、自らの体験を交えつつ若年層をどのように地域の活動に興味を持ってもらうか、貴重なお話を聞くことが出来ました。
地区事例発表では、庄和地区の東中野区から事業運営や自主防災などに関するお話をしていただきました。
※東中野区の資料はこちら
【地域貢献賞表彰式】
「地域貢献賞」は、当連合会が平成20年度に創設し、身近な地域で防犯や福祉活動、環境美化や自治会活動などに貢献された方々の顕著な功績をたたえ、当連合会並びに春日部市が表彰するものです。
今年度は、18名、2団体の方が受賞されました。 |
|
|
 |
東中野区の皆さん |
|
 |
渡邉 たま緒さんによる講演1 |
|
 |
渡邉 たま緒さんによる講演2 |
|
 |
地域貢献賞を受賞の皆さん |
|
|
|
|
第7回正副会長会議を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年2月3日(金) 午後3時50分~ |
 |
場 所 |
春日部市民文化会館 小ホール 控室 |
 |
内 容 |
内 容(1)自治会連合会会報の発行について
(2)かすかべ自治会カード第4弾パンフレットについて
(3)自治会加入促進ポスターについて
報告事項(1)令和5年度 役員選出地区 輪番表について
(2)自治会カードの期間について
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議 / 理事会) |
|
|
|
第6回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和5年1月18日(水) 午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 全員協議会室 |
 |
内 容 |
内 容:(1)写真コンテスト審査について
(2)令和5年度事業案・予算案について
(3)第2期自治会カード事業について
(4)審議会等委員の選出について
報告事項:(1)コロナに負けない元気な自治会応援給付金に関するアンケート報告について
(2)令和4年度自治会連合会研修会について
(3)行政連絡等業務委託料算出に係る世帯数報告について(2月中旬予定)
(4)その他
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
犯罪被害者支援キャンペーンにおける啓発品配布を行いました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月25日(金) 15:00~16:00 |
 |
場 所 |
イオンモール春日部 |
 |
内 容 |
各地区から自治会長名6名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
 |
|
|
|
役員研修会を開催しました
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月30日(水) 14:00~16:00 |
 |
場 所 |
春日部市市民活動センター「ぽぽら春日部」会議室1・2 |
 |
内 容 |
「自治会運営における負担軽減の取り組み」について、四日市市自治会連合会とオンライン会議を用いた意見交換を行いました。
 |
|
|
|
第5回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年12月21日(水) 午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 全員協議会室 |
 |
内 容 |
議 題:(1)地域貢献賞表彰について
(2)令和4年度自治会連合会研修会について
(3)自治会連合会表彰について
報告事項:(1)役員研修会の報告について
(2)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業の報告について
(3)かすかべ自治会カードに関するアンケート調査報告書について
(4)その他
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会) |
|
|
|
自治会加入促進キャンペーンが実施されました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月3日(木) 10:30~ |
 |
場 所 |
令和4年11月3日(木) 10:30~ |
 |
内 容 |
豊春地区の自治会長6名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
|
|
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月13日(日) 13:00~14:00 |
 |
場 所 |
内牧公民館 |
 |
内 容 |
内牧地区の自治会長5名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
 |
|
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月22日(火) 9:00~10:00 |
 |
場 所 |
朝日屋 駐車場 |
 |
内 容 |
豊野地区の自治会長12名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
 |
|
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月22日(火) 10:30~11:30 |
 |
場 所 |
ララガーデン広場 |
 |
内 容 |
粕壁地区の自治会長12名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
 |
|
|
|
 |
日 時 |
令和4年11月26日(土) 11:00~12:00 |
 |
場 所 |
生鮮市場トップ春日部店 |
 |
内 容 |
幸松地区の自治会長4名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
 |
|
|
|
 |
日 時 |
令和4年12月4日(日) |
 |
場 所 |
武里地区内 |
 |
内 容 |
武里地区の自治会長8名が集合し、自治会加入促進のためティッシュや花の種などの啓発品を配布しました。
 |
|
|
|
第4回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年9月29日(木) 午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 第2委員会室/全員協議会室 |
 |
内 容 |
【議題】
(1)役員研修会について
(2)地域貢献賞表彰について
(3)研修会の開催について
(4)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業の実施について
(5)自治会連合会会報の発行について
(6)自治会カード事業について
(7)自治会連合会表彰について
【報告事項】
(1)写真コンテストについて
(2)コロナに負けない元気な自治会応援給付金に関するアンケートについて
(3)SDGsパートナーズミーティングについて
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会)
|
|
|
連絡網サービス「マチコミ」の体験導入を始めました。
|
|
 |
内 容 |
「春日部市自治会連合会では、自治会におけるデジタル活用支援として、無料連絡網サービス「マチコミ」の体験導入を始めました。
ご登録いただいた方には、自治会に関する耳よりなお知らせや、コロナ関連情報、防災・防犯情報など様々な情報を事務局から随時配信していく予定です。
登録方法はこちらの「マチコミ登録手順書」をご覧ください。 |
|
|
|
第3回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年6月23日(木) 13時30分~(正副)/15時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 全員協議会室 |
 |
内 容 |
【議題】
(1)令和4年度 自治会連合会 計画事業の日程(案)について
(2)春日部市表彰について
(3)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業について
(4)自治会連合会 写真コンテストについて
(5)連絡網サービス「マチコミ」の運用について
(6)定例総会における質問事項について
(7)審議会等委員の選出について
(8)その他
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会)
|
|
|
|
第2回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年5月13日(金) 12時30分~(正副)/12時45分~(理事) |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 4階会議室 |
 |
内 容 |
【議題】
(1)令和4年度総会について
(2)審議会委員等の選出について
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会)
|
|
|
|
令和4年度 定例総会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年5月13日(金) 14:00~ |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 多目的ホール |
 |
内 容 |
永年勤続者・退任者表彰、令和3年度事業報告、決算報告、役員案、令和4年度事業案、予算案など。
いずれの議案も承認されました。
詳細は会議録をご覧ください |
|
|
|
|
|
|
第1回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
令和4年4月20日(水) 午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
春日部市役所 第2委員会室/全員協議会室 |
 |
内 容 |
【議題】
(1)定例総会議案について
(2)定例総会の運営について
(3)審議会委員等の選出について
詳細は会議録をご覧ください(正副会長会議/理事会)
|
|
|
|
第7回正副会長会議を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
2月4日(金)午後1時~ |
 |
場 所 |
春日部市文化会館 楽屋 |
 |
内 容 |
【議題】
(1) 自治会連合会会報の発行について
(2) かすかべ自治会カード第3弾パンフレットについて
(3) 自治会加入促進パンフレットについて
■詳細は会議録をご覧ください( 正副会長会議 )
|
|
|
|
事前収録した研修会講演の様子をYouTube配信します。
|
|
 |
日 時 |
2月9日 |
 |
場 所 |
- |
 |
内 容 |
「ITC+自治会 新しい地域活動のスタイル」
講演のYouTube配信は こちらから(~2月28日まで配信)
自治会活動に「役立ち」「便利な道具」となりうるITアプリの活用例を紹介する講演の収録が、地域貢献賞表彰式後に行われました。吉田理子講師(一般社団法人S-netサポーターズ代表理事)は、これまでの自治会で用いられてきた回覧・掲示板や電話連絡等の情報共有手段を維持しつつも、それらを補完できるものとして活用例を紹介。特に即時性や省力化、災害非常時の運用の強み、広い周知性や付加機能などについても解説し、この際に導入してみることを促しています。ぜひ、動画をご覧ください。 |
|
|
|
|
地域貢献賞表彰式が開催されました。
|
|
 |
日 時 |
2月4日 |
 |
場 所 |
春日部市民文化会館小ホール |
 |
内 容 |
受賞者20個人2団体となった今年度の表彰式は、例年の地区事例発表会や会場での研修会が中止となり単独での開催となりましたが、受推薦自治会長見守る中、受賞者は一人ずつ登壇し、時田会長・岩谷市長から祝意を受けられました。感染予防を施し、一時のみマスクを外し記念の撮影をしました。 |
 |
|
|
|
第6回正副会長会議を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
1月18日 午後3時~午後4時30分 |
 |
場 所 |
市役所2階 全員協議室 |
 |
内 容 |
【議題】
(1) 写真コンテスト審査について
(2) 令和4年度事業案・予算案について
(3) 連絡網サービス「マチコミ」の登録について
(4) 令和3年度自治会連合会研修会の開催可否について
【報告事項】
(1) 令和3年度自治会加入促進に向けた取組について
(2) 孤独・孤立対策ホームページの新設に係る周知について
(3) 第5回かすかべSDGsパートナーズミーティングについて
(4) その他
■詳細は会議録をご覧ください( 正副会長会議 )
※第5回理事会は、感染症第6波の影響で中止となり、
当該正副会長会議に一任となりました。 |
|
|
|
第5回正副会長会議・理事会を開催しました。
|
|
 |
日 時 |
12月21日(火)午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
市民活動センターぽぽら春日部会議室1・2 |
 |
内 容 |
【議題】
(1)地域貢献賞表彰者の審議について
(2)令和3年度自治会連合会研修会について
(3)連絡網サービスの試験導入について
(4)審議会等委員の選出について(正副)
【報告事項】
(1)市役所各課からのお知らせについて
(2)役員研修会結果報告について
(3)コロナ禍における自治会課題・ニーズ調査について
(4)その他
■詳細は会議録をご覧ください( 正副会長会議 / 理事会 ) |
|
|
|
役員研修会”今日から始めるSDGs~サステナブルな地域づくり”が開催されました。
|
|
 |
日 時 |
- |
 |
場 所 |
- |
 |
内 容 |
今回は、18名の自治連役員に市民活動団体からの8名が加わり、
6つのグループに分かれて受講しました。市のSDGsの取組み状況の
説明をの後には、グループ毎に”将来(10年後)に向けて大切だと思う
自治会活動、市民活動”を考えるワークショップとなり、”向こう3軒両隣、
自治会員同士の友好と絆の構築が大切”、”子どもは将来の宝、
地域で見守っていきたい”などの考えが発表されました。 |
|
|
|
|
|
|
かすかべSDGsパートナーズ清掃イベントに参加しました。 |
|
 |
日 時 |
令和3年11月4日(木)9:30~ |
 |
場 所 |
春日部駅西口等 |
 |
内 容 |
日本たばこ産業㈱春日部支店が呼びかけ主催した
標記イベントには、中央1・2丁目の町会から
それぞれ2名が参加し、路上清掃活動をしました。
全般的にゴミは少なかったものの、排水の流れ込む場所には
タバコの吸い殻が集まっている個所もありました。 |
|
|
|
|
|
|
豊春地区 自治会加入促進キャンペーンが実施されました。 |
|
 |
日 時 |
令和3年11月3日(水;文化の日)11:00~ |
 |
場 所 |
南中曽根交差点付近量販店 |
 |
内 容 |
啓発活動場所を提供頂いた島忠ホームセンターの
店舗入り口に、豊春地区の自治会長10名が集合し、
自治会加入促進の呼びかけをしながら、
来客に野菜の種の小袋等を配布しました |
|
|
|
|
|
|
第4回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
10月5日(火)午後1時25分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
市役所第2委員会室(正副)/全員協議会室(理事) |
 |
内 容 |
【議題】
(1) 役員研修会について
(2) 地域貢献賞表彰について
(3) 研修会の開催について
(4) 自治会加入・自治会活性化等特別事業の実施について
(5) 自治会連合会の発行について
【報告事項】
(1) 青少年非行防止パトロールについて
(2) 審議会等委員の選任について(正副のみ)
(3) 春日部市表彰について
(4) 第4回SDGsパートナーズミーティングについて
(5) SDGsパートナーズ清掃イベントについて
(6) 令和3年度社会生活基本調査について
(7) 写真コンテストについて
(8) 新型コロナウイルスワクチンに関するポスターの掲示について
■詳細は会議録をご覧ください( 正副会長会議 / 理事会 ) |
|
|
|
第3回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
6月30日(木)午後1時30分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
市役所第2委員会室(正副)/全員協議会室(理事) |
 |
内 容 |
内容 【議題】 (1) 令和3年度自治会連合会計画事業の日程(案)について
(2) 春日部市表彰について
(3) 自治会加入促進・自治会活性化等特別事業について
(4) 自治会連合会写真コンテストについて
(5) 審議会等委員の推薦について(正副のみ)
【報告事項】
(1) 会費納入について(未納の地区連へのお願い)
(2) 地域新聞への記事掲載について
(3) 第3回SDGsパートナーズミーティングについて
(4) 第1回SDGsカフェのご案内について
(5) 自治会カード事業者からの特典情報について
(6) 防災学習等における埼玉県防災学習センターの勝つようについて
(7) 旧上川町会の編入手続について
(8) 市のワクチン接種最新情報について
(9) 武里地区連での非行防止パトロール業務委託について
■詳細は会議録をご覧ください( 正副会長会議 / 理事会 ) |
|
|
かすかべ自治会カード協力店の自治会員限定特典情報 |
|
 |
内 容 |
かすかべ自治会カード協力店から自治会員限定特典情報が寄せられました。
協力店ララガーデン春日部内の飲食店特典内容飲食代の200円引き特典対象期間6月18日(金)~7月21日(水)
詳しくは、チラシをチェック! |
|
|
詳しくは、チラシをチェック! |
|
|
|
第2回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
5月13日(木)午後2時~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
市役所第2委員会室(正副)/全員協議会室(理事) |
 |
内 容 |
内容 【議題】
(1) 定例総会書面表決結果について
(2) 審議会等委員の選任について(正副のみ)
【報告事項】
(1) 単位自治会から事務局への相談について
(2) 新型コロナウイルスについて
(3) 上川町会の解散後の対応について
■詳細は会議録をご覧ください( 正副会長会議 / 理事会 ) |
|
|
|
(令和3年度)第1回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
令和3年4月21日(水)午後1時30分~(正副)/3時~(理事) |
 |
場 所 |
ララガーデン春日部 1F プラザ特設会場 |
 |
内 容 |
内容 【議題】
⑴定例総会議案について
⑵審議会委員等の選出について(正副のみ)
【報告事項】
⑴オンライン藤まつりについて
⑵自治会カード協力事業者からの特典情報について
⑶その他
■詳細は会議録をご覧ください。( 正副会長会議 / 理事会 ) |
|
|
|
カード協力事業者であるララガーデン春日部様にて、自治会員だけの限定特典がもらえるイベントが開催されます。 |
|
 |
日 時 |
令和3年4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)
各日10:00~17:00 |
 |
場 所 |
ララガーデン春日部 1F プラザ特設会場 |
 |
内 容 |
春日部市自治会連合会加盟の自治会会員様だけの限定特典!
引換場所にて「自治会カード」と「チラシ(ダウンロード)」をご提示の方
に「カントリーマアムマイスターズ チョコブラウニー or NYチーズケ
ーキ」をプレゼント!
※先着3,000名様 ※なくなり次第終了
|
|
|
|
自治会員にマスク、懐中電灯、ショッピングバッグを配布しました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年12月 |
 |
場 所 |
- |
 |
内 容 |
コロナ禍で予定していた自治会事業が見送りとなる中、大畑自治会(渡辺 進会長)では、これまでに、マスク、LED懐中電灯を会員世帯に配布。この度、第3弾としてショッピングバッグを配布しました。今回配布のバッグは丈夫なポリエステル製で、畳みこむと小さな寸法に収まり携行性が良く、レジ袋等のプラスチック製品の使用削減に役立ちます。 |
|
|
|
カード協力事業者である武蔵自動車さまのホームページで、カード事業をご紹介いただきました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年12月 |
 |
場 所 |
- |
 |
内 容 |
カード協力事業者である武蔵自動車さまのホームページで、カード事業をご紹介いただきました。ご覧いただくには、トップページの表示を下のほうまで下げていくと見つかる「スタッフブログはこちら」という表示部分をクリックしてください。(下の画像をクリックすると、実際にホームページにつながります。) |
|
|
|
オンライン会議活用研修会を行いました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年11月18日(水) |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 |
 |
内 容 |
オンラインの活用ができると、外出しなくとも会議等の参加者と意見交換ができるようになります。自治会連合会では、市民活動センターのアドバイザー2名を講師にお迎えし、オンライン会議の体験をしました。当日は自治会連合会の役員他、市民活動団体の皆様もzoomで参加し、コロナ禍で困っていることなどを中心に意見交換を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、様々な地域イベントが開催できなくなっている中、オンラインを活用した今後の地域活動のヒントを考える機会となりました。 |
 |
|
 |
|
 |
画面を通じて会話する各会場の様子 |
|
オンライン会議の説明の様子 |
|
|
|
加入促進月間 |
|
 |
日 時 |
令和2年11月 |
 |
場 所 |
ララガーデン春日部 / 市役所エントランスホール |
 |
内 容 |
毎年11月は自治会加入促進月間として、様々な活動を展開しています。このうち、11月12日にはララガーデン春日部の西側エントランスに会場をお借りし、粕壁地区自治会連合会の自治会長7名により自治会加入の呼びかけ活動と、野菜の種やポケットティシュなどの啓発品の配布、更に、会場であるララガーデンの各店舗でも参加している自治会カード事業の紹介などが行われました。
また、11月2日からは市役所のエントランスホールで、自治会活動や自治会活動で取り組めるSDGsなどを紹介する展示が行われ、場所を変え庄和総合支所でも16日から27日まで展示します。 |
 |
|
 |
|
 |
新型ウイルス感染予防のため
手袋をしての配布。 |
|
市役所での展示 |
|
「自治会に加入して助け合える街に」
の標語の掲出も。 |
|
|
|
「かすかべSDGsパートナーズ」キックオフミーティングに参加しました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年10月15日(木) |
 |
場 所 |
春日部市市民活動センター(ぽぽら春日部) |
 |
内 容 |
春日部市の「かすかべSDGsパートナーズ」登録団体が参加するキックオフミーティングに時田会長が出席しました。SDGs連携推進へ向けた第一歩を踏み出すべく、基調講演やSDGs取組事例の紹介、会員間交流等が行われました。 |
 |
|
|
|
第4回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年9月24日(木)午後1時30分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
市役所2階第2委員会室(正副)/全員協議会室(理事) |
 |
内 容 |
(1)役員研修会について
(2)地域貢献賞表彰について
(3)研修会の開催について
(4)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業の実施について
(5)自治会連合会会報の発行について
(6)慶弔及び表彰規定の一部改正について
(7)自治会連合会加盟要件について(正副会長会議のみの案件)
(8)社会福祉協議会合併15周年記念福祉大会に係る受賞候補者の推薦について |
|
|
|
インターンシップの学生からのインタビューを受けました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年8月28日(金) |
 |
内 容 |
春日部市のインターンシップに参加していた学生が「高齢者を地域で支えていく地域ネットワークづくり」をテーマに時田会長へのインタビューを行いました。会長からは万一の時のために日ごろから自治会を中心とした情報収集や繋がりづくりをしていくことの重要性のほか、豊野地区災害対策協議会の活動についてのお話がありました。 |
|
|
 |
|
|
|
入間市からの視察を受入れました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年8月25日(火) |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 |
 |
内 容 |
かすかべ自治会カード事業の概要を中心に加入促進の取組みについて説明し、相互に意見交換や事例の紹介などを行いました。 |
|
|
 |
|
|
第3回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年6月29日(月)午後1時30分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
市役所2階全員協議会室(正副)/IPビル7階大会議室 |
 |
内 容 |
(1)令和2年度 自治会連合会 計画事業の日程(案)について
(2)春日部市表彰について
(3)自治会加入促進・自治会活性化等特別事業について
(4)自治会連合会 写真コンテストについて
(5)自治会カード パンフレット第2弾の発行について
(6)新型コロナウイルス感染症に関する取組について |
|
|
|
令和2年度定例総会が書面表決により実施されました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年5月8日(金)締切り |
 |
場 所 |
- |
 |
内 容 |
令和2年度 春日部市自治会連合会定例総会 議決結果
議案
第1号議案 令和元年度事業計画 賛成188、反対0
第2号議案 令和元年度決算報告 賛成188、反対0
第3号議案 令和2年度役員(案) 賛成188、反対0
第4号議案 令和2年度事業計画(案) 賛成188、反対0
第5号議案 令和2年度予算(案) 賛成188、反対0
結果
すべての議案について、過半数の賛成をもって可決されました。
(198自治会のうち188自治会から提出)
|
|
|
|
第8回正副会長会議が開催されました。 |
|
 |
日 時 |
令和3月25日(水)午後1時30分~ |
 |
場 所 |
市役所2階 第2委員会室 |
 |
内 容 |
(1)令和2年度かすかべ自治会カード事業計画について
(2)持続可能な開発目標(SDGs)への協力について
(3)事業計画案ならびに令和2年度役員について
・各地区選出理事および事務局長等輪番役員/選出期限:4月10日(金)
(4)令和2年度連合会総会について
(5)審議会委員の推薦について |
|
|
|
第7回正副会長会議が開催されました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年2月5日(水) 午後3時45分~ |
 |
場 所 |
春日部市民文化会館 小ホール楽屋 |
 |
内 容 |
(1)自治会連合会会報の発行について
(2)令和2年度かすかべ自治会カード事業計画について
(3)自治会連合会の持続可能な開発目標(SDGs)への参画について |
|
|
|
深谷市・北九州市(福岡)・常陸太田市(茨城)からの視察を受入れました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年2月7日(金) |
 |
場 所 |
東部地域振興ふれあい拠点施設 |
 |
内 容 |
かすかべ自治会カード事業について報道された情報を目にし、その詳細を伺いたいとの他自治体自治会関係者からの問合せが増えています。この2月中には標記3市からの視察を受け入れました(写真は常陸太田市の一行/ぽぽら春日部にて)。
中には当市よりも自治会加入率の高い団体もありましたが、やはり加入に関して抱える問題はあるといい、この事業が加入促進の材料の一つになるのではないかと興味を持ったといいます。
これに対し、自治会加入のメリットになることや、地域の顔の見える関係づくりに役立つこと、未加入地域の掘り起こしになったことなど、当市での事業展開でこれまでに見えてきたことの中から助言。また、集合住宅やゴミ集積所、役員のなり手不足など様々な事例に関して意見交換をしました。 |
|
|
|
|
研修会及び地域貢献賞表彰式を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
令和2年2月5日(水)13:30~15:30 |
 |
場 所 |
春日部市民文化会館 小ホール |
 |
内 容 |
自治会活動の悩みやトラブルに明快に回答を示す著書で知られる水津陽子さんを招き、「時代の変化に伴う自治会運営の課題と解決策」と題した講演会を開催。約200名が熱心に耳を傾けました。
【水津講師を含む自治会関係書籍の紹介はこちら】
講演の中で印象的であったのは「明日、自治会の活動があるから、楽しくて眠れない」と感じられるようなことに「元気な自治会」は取り組んでいるという話。また、自治会に会員やボランティアなどのグループが活動できる場を提供し、会員たちのニーズから「自分事」と思えることを、「できる人が、できる時に、できる分だけ」取り組める仕組は、担い手不足解消に有効で、持続可能な自治会運営となることも学びました。
また、今回の地区事例発表では豊野地区災害対策協議会の活動発表が行われ、設立経緯から避難所運営体験訓練等の様子までが図や写真などにより紹介されました。他の地区の参加者からは「避難所に関しては場所は知っていても、その施設がどのようになっているかなどは分からないところもある。実際に運営訓練することは重要だ」などとの感想が聞かれました。
【豊野地区災害対策協議会の資料はこちら】 |
 |
 |
水津陽子講師 |
豊野地区災害対策協議会の皆さん
|
 |
地域貢献賞を受賞された皆さん |
|
|
|
|
「自治会長と地域活動実践者 トークフォークダンス」が開催されました。 |
|
 |
日 時 |
1月23日(木)午後3時30分~4時45分 |
 |
場 所 |
ふれあいキューブ4階 ぽぽら春日部 市民活動センター交流スペース |
 |
内 容 |
2重の円を描くように配置した椅子の一つの円に自治会長19名が、もう一方の円に地域活動実践者17名が向き合うように着席し、進行役が設定する話題を1分間会話し、順に相手を変えていくという、まるで相手を替え替え踊っていくフォークダンスのような情報交換会が開催されました。これは、事業の担い手不足に悩む自治会側と、得意な分野で活動の場を探し広げたい地域活動実践者の出会いの場となることを狙って企画されたものです。
参加自治会長からは「地域で支え合うために必要なことは何かなど、共通する話ができた」、また、地域活動実践者からは「地元の自治会長から苦労する点なども含めて話を聞けてよかった」、両者からは「もっと話したい」「また機会が欲しい」などの声が聞かれました。 |
|
|
|
|
|
第6回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
1月23日(木)午後1時30分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
ふれあいキューブ4階 第2会議室(正副)/第1会議室(理事) |
 |
内 容 |
(1) 令和2年度事業計画・予算(案)について
(2) 自治会連合会会報の発行について
(3) 他市自治会連合会からの視察受入れについて
(4) 自治会連合会加盟要件について(正副)
(5) 審議会等委員の選任について |
|
|
|
第5回正副会長会議・理事会を開催しました。 |
|
 |
日 時 |
12月18日(水)午後1時30分~(正副)/午後3時~(理事) |
 |
場 所 |
市役所2階 第2委員会室(正副)/全員協議会室(理事) |
 |
内 容 |
(1)地域貢献賞表彰者の審議について
(2)自治会連合会会報の発行について
(3)自治会連合会会則の一部改正について
(4)自治会連合会加盟要件について
(5)常陸太田市地区町会長協議会連合会からの視察研修受入れについて
(6)審議会等委員の選任について |
|
|
|
武里地区 自治会加入促進キャンペーンが実施されました。 |
|
 |
日 時 |
令和元年11月23日(土)10:00~11:00 |
 |
場 所 |
ウイングハット(農業祭会場にて) |
 |
内 容 |
武里地区の自治会長により、ポケットティシュや花・野菜の種を農業祭来場者に配布しました。 |
 |
|
 |
小雨でしたが大勢の来場者 |
|
自治会入られていますか? |
|
|
|
 |
|
|
活動参加者全員で |
|
|
|
|
|
|
粕壁地区 自治会加入促進キャンペーンが実施されました。 |
|
 |
日 時 |
令和元年11月19日(火)10:00~11:00 |
 |
場 所 |
ララガーデン春日部エントランス他 |
 |
内 容 |
粕壁地区の自治会長により、ポケットティシュや花・野菜の種を商業施設の来店者に配布しました。 |
 |
|
 |
これからお買物の方にも |
|
お買物を終えた方にも |
|
|
|
 |
|
|
活動参加者の皆さん |
|
|
|
|
ページの先頭へ |