内牧四区地区 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
福引き”大抽選会”
令和4年1月3日、コロナ収束特別事業「福引き”大抽選会”」を開催しました。この事業は、新型コロナウイルスの影響を受けて予定していた事業ができなかった中にあっても、協力してくれてきた自治会員に感謝したいという意味で実施されました。(四方谷集会所にて/撮影:西野 正男)
|
|
|
下谷原地区自治会 |
 |
|
|
|
|
秋のクリーンデイ
秋になって、歩道に生えている雑草が、学生さんや、おじいちゃん・おばあちゃん達と、自転車に乗っている人達の妨げになっている為、「普段からの市民生活の一環」として、自治会員全員にて掃除を行いました。
(下谷原自治会の前の市道にて/撮影:風間 孝明)
|
|
|
|
|
|
|
備後須賀第5自治会 |
 |
|
 |
|
|
春の草刈り
町内にある5つの公園をきれいに!わたしも手伝ってあげる!(2019.5.26 第5遊水池ほかにて/撮影:釼持 盈) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
秋の草刈り
町内にある5つの公園をきれいに!僕も手伝ってあげる! (2019.9.29 第2遊水地公園にて/撮影: 釼持 盈) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
おいもほり 5月に植えたさつまいもの苗に施肥、水をやり育てた芋を子供たちと一緒に「おいもほり」。
掘った芋をその場で蒸かし、みんなで食べます。甘くほくほくした芋は格別においしい!(2019.10.27第3遊水地公園にて/撮影:釼持 盈) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
餅つき大会
つきたての餅はおいしいよ! 僕だってもちつきできるよ!(2019.12.15/第3遊水地公園傍にて/釼持 盈) |
|
|
|
|
|
|
|
|
一宮町会 |
 |
|
 |
|
 |
大体、こんな感じかな?
一年に一回のことなので、取り付け方法を思い出すのが大変でしたが、みんなで楽しく新年の準備に汗を流しました。(2021.12.19一宮会館前にて/撮影:田中 大郎) |
|
右のほう、もうちょい上だね。
新年の準備はいつもと違い、ワクワク感がありました。(2021.12.19一宮会館前にて/撮影:田中 大郎) |
|
着々と
町内の各家庭に配布する広報誌最新号の仕分け作業です。今日はいつもより作業がはかどってスムーズです。もうすぐ届きますよ。(2021.12.25一宮会館内にて/撮影:田中 大郎) |
|
桜井団地区 |
 |
|
 |
|
 |
桜井団地区・江戸川団地区合同おいもほり”となるころでしたが、コロナにより日時をずらして実施することに。しかし、参加人数も10世帯に減ってしまったために、地域の保育園にも声をかけて、2歳児においもほり体験をしていただきました。真ん中に写る子(写真3枚とも)は、コロナの中に生まれた子です。参加に際しては、感染を避けるために様々な工夫を施し、無事に楽しんでいただくことができました。子どもたちが少なくなっている今、子ども達の楽しい声がたくさん聞けて良いイベントになりました。(撮影:室園 真奈美) |
|
|
三本木自治会 |
 |
|
 |
|
 |
じゃがいも掘り&収穫
三種類のじゃがいもを収穫しました。
(2021.6中島本邸の畑にて) |
|
さつまいも掘り&収穫
(2021.10中島本邸の畑にて) |
|
みかん狩り
小春日和で大勢が参加され、美味しいみかんをいっぱい頂きました。
(2021.11大樹園(みかん園)にて) |
|
|
|
|
|
|
三本木自治会(百楽会)は民生委員の協力で孤独がちな年配者の引きこもり等を無くすために、見守り隊に参加し、時々に食事会を行い、ご活躍されている方々を講師として招き勉強会を開いたり、そば打ち体験や盆踊りの練習なども行っています。今年度はコロナ禍で各イベントが中止となりましたが、写真の三行事は子ども会有志の参加もあり、コロナに注意しながら実施しました(撮影時はマスクをとりました。/いずれも撮影:山中 暹)
自治会内の「ゆりのき通り」で月1回の清掃ボランティアも実施したり、グラウンドゴルフで体を動かしたり、とにかく気軽に参加してもらい、顔の見えるように近所づきあいをして、災害時には自助・皆で共助ができるように努力しています。 |
|
|
飯沼区
|
 |
|
 |
|
|
がんばれ・川辺っ子
小学校より、地域・保護者密着型教育「昔のあそび体験」のお話を頂き思慮したところ、知人の実家で「鳩笛」を作っていることを思い出して、50数年ぶりに連絡をとりました。その旨話したところ、是非寄贈したいとのことで送ってもらいました。これが縁で話ができるとは・・・。鳩笛は、現在のところコロナ禍で吹かれることは出来ませんが、校長室の前で、その時をじっと待ち望んで、川辺っ子の一人ひとりを見守ってくれるでしょう。(川辺小学校校庭にて/撮影:中井 訓) |
|
地域の安全を守るぞ!
去る令和3年11月3日、防災対策課の協力を得、コロナ禍でありますが、地震体験・水消火器の防災訓練を行いました。子どもたちも多数参加され、真剣に担当者の説明に聞き入っていました。ほれぼれする一瞬でした。(川辺小校庭にて/撮影:中井 訓) |
|
|
|
|
本田上自治会 |
 |
|
 |
|
 |
藤塚第三公園で開会 |
|
準備運動 |
|
藤塚橋の下流付近 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
薬師沼憩いの家で休憩 |
|
手指の消毒もしっかりと |
|
後半のコースへ出発 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
令和3年11月28日「本田上歩こう会」 晴天に恵まれ真っ青な空のもと、50人あまりの参加者たちは、古利根川や庄内古川(中川)などを巡るコース約5Kmを歩きました。例年は10Kmコースもあり、今回の3倍ほどの参加者を集める恒例イベントです。 |
工業団地周辺 |
|
庄内古川堤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
六軒地区自治会 |
 |
|
 |
|
 |
大きなさつまいもが出てきたよ(R3.10.31収穫祭) |
|
おおきいよ!(R3.10.31収穫祭) |
|
役員と支援隊の皆さん(R3.10.31収穫祭) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ぼくがほったよ(R3.10.31収穫祭) |
|
おもいよー!(R3.10.31収穫祭) |
|
4人でほったよ!(R3.10.31収穫祭) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
おおきいよ!(R3.6.20じゃが芋掘り) |
|
ぼくがほったよ!(R3.6.20じゃが芋掘り) |
|
手を挙げて横断しましょう!(R3.2.3交通指導) |
|
|
|
|
|
 |
|
▷ さつまいも掘り(令和3年10月31日)大盛況、総勢254名参加!
▷ じゃが芋掘り(令和3年6月20日)77人参加。
▷ 地域貢献賞が贈られた、毎朝の交通指導。
▷ 藤塚第一公園では日曜・雨天日を除く毎朝、公園清掃とラジオ体操が行われ、健康づくり、仲間づくりの場となって、2年となりました。 |
桜のじゅうたん(ラジオ体操) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤沼自治会 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
赤沼神社の「しめ縄つくり」
例年の行事で、赤沼神社に奉納する「しめ縄つくり」です。自治会及び氏子30人程で、朝早くから藁をすき、3本の基縄を作り、捩りながら1本の「しめ縄」を作り上げます。(赤沼神社にて令和3年12月5日/撮影:鈴木行男) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川久保自治会 |
 |
|
 |
|
 |
お花畑のパンジー抜き取り作業の様子
6月下旬に植えたマリーゴールドが終わり、11月14日抜き取り作業をマスク着用で実施。その後、耕耘機により耕して11月23日(祝日)パンジー他苗を植える予定。(11月14日、春日部市アダプトプログラム事業・川久保フラワーサークルお花畑(緑町2丁目の朝日バス「人道橋」バス停前)/撮影:持地 則雄) |
|
SS川久保会町内ゴミ拾い出発の様子
コロナ禍にあっては、毎月第2日曜日朝9時に約15人会館に集合し、それぞれ自宅方面に分かれ、約1時間ゴミ拾いを行っています。(11月14日、川久保自治会館前/撮影:持地 則雄) |
|
夜間町内防犯・防火パトロールの様子 * 自治会名:川久保自治会・SS川久保会
* 撮影場所:川久保自治会館前
11月から2月末まで、毎週土曜日夜9時から10時まで2班に分かれ、川久保自治会内を“火の用心”“カチ・カチ”と声と拍子木を鳴らしパトロールしている。自治会内の「冬の風物詩」となっています。(11月6日、川久保自治会館前/撮影:持地 則雄) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
夏休み子供会ラジオ体操の様子
本来なら自治会館隣の川久保公園で毎日おこなわれている3Kクラブに合流(100人余)して行っていましたが、感染対策の為、自治会館前で行いました。平日は子供のみ・休日は、親子(10~30人)で参加しました。(8月7日、川久保自治会館/撮影:持地 則雄) |
|
|
|
|
|
豊町自治会 |
 |
|
 |
|
|
さつま芋の 芋ほり大会
コロナ禍により、久しぶりの自治会行事。自治会館から畑までは、徒歩45分です。しかし、やはり家の中にこもっていてはダメだ。外に出て体を動かし、人と会って会話を楽しむ事が大切だと、実感した1日でした。(令和3年10月24日、(増戸地内)豊ファームにて/撮影:田代 洋子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大枝南自治会 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
集会所屋根のペンキ塗り
集会所の屋根に登ってのペンキ塗り。風雨にさらされたトタンも光沢を取り戻しました。(令和3年10月30日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
武里第一公園の除草作業
集会所の建つ公園の除草も大勢で行いました。(令和3年10月3日) |
|
|
|
|
|
大沼ゆりの木自治会 |
 |
|
 |
|
 |
日帰り研修旅行
しんちゃんバス2台で、山梨県「富士河口湖 日帰り研修旅行」に行ってきました。(令和元年5月、中央道・談合坂サービスエリアにて/撮影:坂本 健) |
|
夏休みラジオ体操
この活動は6年目を迎え、当時の1年生は6年生となりました。大人に混じって元気に体操をしています。(令和元年夏、大沼2公園にて/撮影:坂本 健) |
|
公園清掃と地域内清掃-1
この活動は大沼第2・3公園で冬季を除き毎月1回行われています。(令和元年9月、大沼第3公園にて/撮影:坂本 健) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
豊春地区体育祭 優勝祝賀会
谷原・谷原1・2・3丁目・大沼ゆりの木自治会の黄色チームは念願の初優勝を果たしました。(令和元年10月、上谷原区画整理記念館にて/撮影:坂本 健) |
|
ふれあい感謝祭(焼き鳥模擬店)
会員が多数参加してふれあい感謝祭が行われました。模擬店・ビンゴ大会・パターゴルフ・輪投げ等、親子で楽しく過ごしました。(令和元年11月、大沼第3公園にて/撮影:坂本 健) |
|
第50回大沼ゆりの木ゴルフ会コンペ
参加した8組27名の選手は和気藹々と、且つ真剣にラウンドしました。(令和2年3月、茨城 ロックヒルゴルフクラブにて/撮影:坂本 健) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
防災訓練の実施-1 |
|
防災訓練の実施-2 |
|
公園清掃と地域内清掃-2 |
新型コロナ禍の下で、市役所・消防本部・消防署のご協力のもと、防災訓練を行いました。(令和3年6月、大沼第3公園にて/撮影:坂本 健) |
|
この活動は大沼第2・3公園で冬季を除き毎月1回行われています。(令和3年9月、大沼第2公園にて/撮影:坂本 健) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ほのぼのサロン |
|
|
|
|
この活動は、毎月第3月曜日に開催されてます。包括支援センタの出前講座や、ダーツ・ボッチャなど毎回盛況です。(令和3年10月、上谷原区画整理記念館にて/撮影:坂本 健) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|