【最優秀賞】 川久保自治会 |
←
受賞作品の写真をクリックすると 拡大表示されます。写真にまつわるエピソード等は、応募写真一覧内をご覧ください。
▶コンテスト初回につき、撮影日が3年度以内のものが応募対象となっています。 |
|
|
コロナ感染症対策(マスク)下での
自治会有志によるお花畑除草作業 |
|
|
|
|
|
【優秀賞】 藤が丘自治会 |
【優秀賞】六軒地区自治会 |
【優秀賞】 立沼町会 |
|
|
|
子どもたちとのパトロール |
バンザイ!!いちばんおおきいよ♪ |
夏祭り |
|
|
|
備後須賀第5自治会 |
 |
|
|
1)おいもほり
(2018/10/25) |
|
|
|
|
|
川久保自治会 |
 |
【エピソード】アダプトプログラム事業に参加する川久保自治会フラワーサークルでは、年に二回(6月初旬にマリーゴールドと百日草・11月末にパンジーとスノーポール)の植え替えで、ほぼ1年中花が咲くように手入れをしています。いろいろな作業がありますが、特に真夏の炎天下での除草作業が厳しく、川久保自治会の役員や婦人会員・寿会員の努力があってのことです。この縁の下の力持ちを見ていただきたく、合間に記録写真を撮影しました。
特に、猛暑の中マスク(コロナウイルス感染症対策)をし、黙々と話もせず、顔をあえて写さないのも特徴的です。写真の中央右側にはバス停があり、丁度バス(春日部駅東口行き)が通過しました。このような通りに面しているため、多くの市民にお花畑は憩いをお届けし、愛されています。(令和2年7月9日(日)夕方西日を避け) |
コロナ感染症対策(マスク)下での
自治会有志によるお花畑除草作業 |
|
|
|
|
|
藤が丘自治会 |
 |
 |
【エピソード】年間を通して毎週土曜日『夜間防犯パトロール』を行っております。第1・3・5の土曜日には自治会のボランティア団体である藤友会のメンバーによるパトロール、また、第2・4土曜日には自治会のメンバーによるパトロールを午後8時から約1時間ほどかけて行っております。そして、毎年8月の第1・2の土曜日には自治会の子どもたちと牛島交番のお巡りさんが一緒にパトロールを行っております。 |
子どもたちとのパトロール |
途中での休憩 |
|
|
|
|
内谷町会 |
 |
 |
 |
餅つき大会
(集会所広場にて) |
炊き出し訓練後の「おにぎり」試食会
(集会所広場にて) |
子供会避難訓練
(ちびっこ広場にて) |
【エピソード】当会では、市民夏祭り参加、納涼祭(盆踊り)、粕壁地区体育祭参加、防災訓練(3町会合同)、ふれあい餅つき大会・炊き出し訓練・避難訓練などを町会の事業計画として提案し実施しています。行事には多くの老若男女が参加し、町会活動での親睦と団結により絆を深めています。
そんな事業活動の中から、「餅つき大会」と「防災訓練」の様子を組み写真にまとめ、町会のみなさんの楽しくふれあう姿や訓練に取り組む姿勢などを表現しました。 |
|
|
|
三本木自治会 |
 |
【エピソード】百楽会は年配者の集まりで、自治会の年間各行事(夏祭り、秋祭り等)にも参加しています。通常は月1回、三本木ゆりのき通りのボランティア清掃、グラウンドゴルフ、そば打ち試食会・各講師を招いての勉強会及び食事会等を通じて、高齢者の交流や安否確認等に一役かっています。
3月12日に、ジャガイモを植え付け、6月21日に収穫いたしました。百楽会・こども会と大勢でのジャガイモ掘を実施予定でしたが、今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、こども会保護者有志と百楽会有志にて収穫いたしました。三種類のじゃがいもをたくさん収穫できました。 |
百楽会有志とこども会保護者
有志の「じゃがいも収穫」 |
|
|
|
|
|
ルネ春日部自治会 |
 |
 |
【エピソード】いつも楽しく神輿見学しています、普段、子供は敷地内で見ない事が多いのに、楽しいのか夏まつりの子供神輿には多くの子供が集まります、このもの楽しそうな一時を写真に収めました(2019年ルネ春日部マンション敷地内)。懐かしい雰囲気を出したいと思いましたので、写真はフィルター処理でモノクロにしました。(2019/7/27) |
手作りの子供神輿だけど楽しいよ |
ルネの夏祭り神輿のお通り |
 |
【エピソード】被害最多発生件数、月に28件・・・。例にもれず、カラスによる生ごみの散乱被害の防止は数十年来の課題でしたが、誰彼問わず防止対策には重い腰が上がらないのが現実でした。そこで、自治会役員で最年長の私は、早朝4時過ぎより余命を惜しまずピンポイントで見張り番に立つことに。その結果、カラスによる生ごみ散乱の主たる原因が判明しました。
早朝5時30分前後から生ごみ袋を抱えた男性たちが、勤め先へ一秒、一刻と急ぐあまり、ゴミネットの広げ方が不十分かつ乱雑で、まるでカラスに便宜(?)を与えているかの様子が見えてきました。早速、自治会の承認を得てカラスによる「生ごみ散乱状態」の大きな写真と注意書きを各集積所に貼り出したところ、会員のご協力もあり、被害は皆目に近く減少しております。(2020/6/3) |
カラスもガッカリと退散
(生ごみをネットで完全防御)/R2.6.3 |
|
|
|
六軒地区自治会 |
12~24【エピソード】「収穫祭」大盛況! 新型コロナの感染拡大の状況下において三密を避けて、マスク着用、検温、消毒をして、自治会主催のさつま芋の収穫祭が10月25日(日)に開催され、287名もの自治会員が集まり、盛大なイベントとなりました。皆さん大喜びで、参加者全員がさつま芋のお土産を持って帰りました。「来年も開催してほしい」と皆さんからの感想がたくさん寄せられました。 |
 |
 |
 |
12)バンザイ!
いちばんおおきいよ♪ |
13)飲み物コーナー |
14)受 付 |
 |
 |
 |
15)会場風景 |
16)マスク・検温・消毒 |
17)おおきいよ |
 |
 |
 |
18)とれたよ |
19)たくさんとれたよ |
20)ふたりでほったよ |
 |
 |
 |
21)どちらもおおきいよ |
22)あったよほら |
23)ぼくがほったよ |
 |
 |
 |
24)たくさんほりました |
25)新川公園にて |
26)六軒公園にて |
25~26【エピソード】役員および支援隊の皆様による公園清掃。(2020/9/27) |
|
|
|
27~35【エピソード】自主防災会による避難・応急救護訓練が藤塚第一公園および記念館を会場に開かれ、一時避難場所から避難所への避難者誘導や、止血や腕吊などの応急処置などの実践訓練などを行いました。(2020/9/19) |
 |
 |
 |
できるまで何度もトライ |
三角巾研修 |
止血・腕吊の実践 |
 |
 |
 |
こうして畳んで! |
三角巾、こうして開いて! |
避難者名簿の作成
|
 |
 |
 |
記念館に到着した避難者たち |
避難所へ到着した物資 |
一時避難場所から避難所へ物資移送 |
36~45【エピソード】避難誘導訓練や炊き出し訓練が多数の会員が参加して開催されました。避難誘導には、長いロープを避難者が各々握って隊列を維持しながら歩くなどの工夫も取り入れられました。給食給水班による炊き出し訓練で用意された豚汁で参加者たちは温まりました。(令和元年12月15日/藤塚第一公園) |
 |
 |
 |
訓練参加者の受付 |
講和に集中する参加者 |
防災士講和 |
 |
 |
 |
講和に集中する参加者 |
避難誘導班の先導で |
ロープ活用の避難 |
 |
 |
 |
ロープでつながり到着 |
避難者の到着 |
給食給水班による「豚汁」の配布 |
 |
|
|
給食給水班の「豚汁」を食す参加者 |
|
|
|
|
|
立沼町会 |
 |
 |
 |
勢揃い
(立沼町会 夏祭り/H30.7.15) |
横断中
(立沼町会 夏祭り/H30.7.15) |
三三七拍子
(立沼町会 夏祭り/H30.7.15) |
 |
 |
 |
神輿整う
(立沼町会 夏祭り/R1.7.13) |
夏祭り
(立沼町会 夏祭り/R1.7.13) |
ワッショイ
(立沼町会 夏祭り/R1.7.13) |
 |
 |
 |
ビンゴ大会
(立沼町会 納涼祭/R1.7.27) |
ビンゴ当り!
(立沼町会 納涼祭/R1.7.27) |
手作り灯篭
(立沼町会 納涼祭/R1.7.27) |
 |
 |
|
大盛況
(立沼町会 餅つき大会/R1.12.8) |
初めての餅つき
(立沼町会 餅つき大会/R1.12.8) |
|